SSブログ

Tokina AT-X M90 90mm F2.5 Macro ― NASAが設計しなかったマクロレンズ [レンズ]

レーシングミク セパンVer.の写真を先ほどアップしましたが、その撮影に使った2本のレンズのうちの一方、Tokina AT-X M90 90mm F2.5 Macroについて、以前にも少し書いたものの、もう少し詳しく書いてみたいと思います。

Tokina AT-X M90 90mm F2.5 Macroは、1970年代にアメリカを中心に販売されていたVivitar series 1 90mm F2.5 Macroの生産をPonder & Best, Inc.(1979年にビビター・コーポレーション Vivitar Corporationに改称)から請け負っていたトキナーが、80年代半ばに同レンズを小型・軽量化してリバイバルさせ自社製品として発売したレンズです。Vivitar series 1 90mm F2.5 Macroはしばしば「NASAが設計した」と言われ、あるいは「NASAの要望で開発された」「NASAの技術者が設計した」「NASAに在籍していたことのある技術者が設計した」などの発展型バリエーションも見られ、Tokina AT-X M90 90mm F2.5 Macroもまたその出自から「NASA設計」とする噂が絶えません。

この噂の真偽を確かめたく、「Vivitar series 1 90mm F2.5 Macro」を検索すると、さすがアメリカ企業がアメリカで販売していたレンズだけあって、英語のページが上位にずらっと並びます。ところが、これにアメリカ航空宇宙局の略称「NASA」を付け加えると状況は一変して日本語のサイトやブログが上位に並び、しかもそれらNASA設計説を是認する日本語ページには、執筆者が写真のアマチュアかプロかを問わず、カメラやレンズのユーザーか販売業者かを問わず、裏付けとなる一次資料を提示しているところが全く見つからないという有様です。この検索結果を検討してみて、NASA設計説はガセネタであり、言わば口裂け女やトイレの花子さんと同類の、主に日本国内でのみ流布されている都市伝説と判断しました。このレンズについてNASA設計説を掲げるページは日本国内に偏在していて、他国のページでは稀なのです。

以下、主にCamera-wiki.orgとそこからリンクされている情報を元に、自分なりにまとめてみました。機械翻訳が頼りという貧しい語学力ゆえに誤読や誤解がある可能性は低くありませんので、できればCamera-wiki.orgを直接お読み頂いた方がよろしいかとは思うのですが。

Vivitar series 1 90mm F2.5 Macroは、70年代初頭にPonder & Best, Inc.においてプロダクトマネージャーBill SwinyardとリサーチャーのGary EisenbergeとMurray Schwartzが企画した"series 1"レンズ群のひとつで、このレンズを含むseries 1の多くはオプコン・アソシエイツ(OPCON Associates)に設計が委託されました。オプコン・アソシエイツはエリス・ベテンスキー(Ellis I. Betensky)が1969年に設立し設計主任を務めていた光学設計コンサルタント企業で、同氏はアメリカの軍産複合体の一翼を担う企業のひとつでもあるパーキン・エルマー(Perkin-Elmer、現在はパーキンエルマー PerkinElmer, Inc.)において、同社がNASAから受託した、スカイラブに搭載するズーム機構を持つ宇宙望遠鏡の設計開発事業に従事していたという経歴を持ちます。このような同氏とパーキン・エルマーの繋がりから、オプコン・アソシエイツは"series 1"各レンズの設計にあたって当時最先端のパーキン・エルマーの光学設計用コンピュータシステムを使用できたといいます。エリス・ベテンスキーが設計したVivitar series 1 90mm F2.5 Macro(Opcon Associates - Patentsのページの一番下の127.に米国特許商標庁データベースの該当特許No.3942875へのリンクがあります)の特許権はPonder & Bestが有し、生産はトキナーに委託されました。

結論として、Vivitar series 1 90mm F2.5 MacroをNASAは設計していない、このレンズへのNASAの要望は存在しない、このレンズの開発者はNASAの職員でもなくNASA在籍経験者でもないと、即ち、Vivitar series 1 90mm F2.5 Macroの企画・開発・設計の全てにNASAは全く関与しておらず一切無関係であると断定して良いと考えます。これは当然にTokina AT-X M90 90mm F2.5 Macroも同じです。確実に言えるのは、このレンズの設計者はNASAの委託先企業でNASAのプロジェクトに関わったことがあるということです。

Vivitar series 1 90mm F2.5 Macroは、中国語サイト「老鏡器材控」 の記述によると、1978年に発行されたアメリカの「フォト・バイイング・ガイド」誌(Photo Buying Guide)に、解像力の優れたマクロレンズとしてDRズミクロンとこのレンズの二つがあげられていたとのことです。また、Digital Photography Reviewの掲示板書き込みによると、「モダン・フォトグラフィ」誌(Modern Photography magazine)のレンズテストにおいて中心部の解像度が同誌の解像力テストチャートの測定限界110本/mmを超えて、それまで同誌がテストしたレンズの中で最もシャープなレンズと評価されたとのことです。海野和男氏の開放での解像度は群を抜いて世界一を誇ったと思う。という竜頭蛇尾の感を禁じ得ない一文は、おそらくその辺から来たものではないかと推測します。

さて、続いてようやくTokina AT-X M90 90mm F2.5 Macroですが、このレンズは「ちょっとレアなOMマウントレンズ達 - Cult Classic Lenses in OM Mount」の該当ページによると1984年に71,800円で発売されたとのことですが、僕の手元には発売開始当時の資料がないのでその真偽は確認できません。このレンズについて手元にある最も古い資料は昭和63年(1988年)3月3日版の「'88 JAPAN CAMERA SHOW カメラ総合カタログ 第91号」で、そのp.83を見ると、レンズ本体のみの標準価格¥49,800、別売のマクロエクステンダーは¥17,000、別売の専用フードSH551は¥2,000とあります。この価格は物品税が廃止されて消費税が税率3%で導入された1989年に税制の変更に対応した改定が行われ、レンズ本体税別¥46,000、マクロエクステンダーは同¥15,700となっています。ただし、これらはあくまでも「標準価格」に過ぎず、当時はレンズ専業メーカー製品は3割引から4割引、あるいはそれ以上値引きされるのが通例でしたから、実売価格は標準価格より大幅に低かったと考えていいと思います。カメラ総合カタログを追跡してみたところ、マクロエクステンダーは1994年に、レンズ本体は1996年に販売を終了したものと思われます。ちなみに等倍撮影用のマクロエクステンダーは普通によくある中間リング(ただの素通しの円筒)ではなく、Vivitar series 1 90mm F2.5 Macroのものと同じく3群3枚構成と凝ったものです…series 1と異なり、三脚座はありませんが。なお、PhotodoTokina AT-X 90mm f/2.5 MacroのページにMTFデータとMTFチャート)が掲載されています。

このAT-X M90、鏡胴に「USA PAT. NO.3942875」と白く刻印されていて(現代と異なり印刷でないところに、当時の日本製品の造りの良さの一端が見えます)、これはVivitar series 1 90mm F2.5 Macroの設計の米国特許なのですが、この件について「AT-X M90はトキナーがビビターの特許を買い取って製造した」という説があります。ですが、該当特許の検索結果の外部リンク、USPTO 譲渡データベースを見ると「0 Results for 3942875」という結果が返ってきます。こういうことには疎いのでよく解りませんが、譲渡の事実があるようには思えません。果たしてトキナーは本当にこの特許を買ったのでしょうか。1974年出願の特許ということは80年代半ばには残り5年前後で特許切れを迎えるわけで、わざわざ買うかなあと疑問に思うわけです。特許買収ではなく、特許の実施許諾を得て製造販売したと考えた方が合理的だろうと思います。

AT-X M90はアメリカではボケ味のよいレンズとも評価されているらしく、"Bokina"(ボキナー)というニックネームをよく見かけ、Vivitar series 1 90mm F2.5 Macroをも"Bokina"と呼んでいる例も少なからず見かけました。ところで、ボケが"bokeh"として欧米で知られるようになったのは1995年に発表されたボケ味の解説記事がきっかけだそうですが(アサヒカメラ2013年6月号・佐藤治夫「レンズ開発者が語る日本と世界のボケに対する意識とレンズ開発の関係」よりp.137中段)、1995年はこのレンズの販売が終わる直前ですから、欧米でのbokehブームにギリギリ間に合ったといったところでしょうか。しかし、"bokeh"と"Tokina"で"Bokina"というのは安直すぎて笑いようがないアメリカンジョークの典型というか、日本だったら思いついた瞬間に思いついたことを恥じて一生懸命忘れようと努力する類のものだと思います(笑)

ちなみに、「Making Not Taking」のVivitar Series 1 90mm f/2.5 VMC 1:2 "Bokina"Tokina 90mm f/2.5 AT-X Macro - The "Bokina"にはレンズ構成やスペックなどが、「Pentax Forum」のVivitar Series 1 "Bokina" (tokina) 90mm F2.5 Macro Lens ReviewsTokina 90mm f2.5 AT-X Macro Lens Reviewsにはアメリカでの近年の価格の変動などが掲載されています。

Vivitar series 1 90mm F2.5 Macro、及びTokina AT-X M90 90mm F2.5 Macroを、誰が、いつ、どこで「NASA設計」と言いだしたのか。実のところ全く判りません。これはもうウェブ上の検索でなんとかなりそうには思えず、地道に足で調べるフィールドワークによったとしても解明は困難だろうと思います。ここでは裏付けのない全くの推測を仮説として提示するに留めます。

Vivitar series 1 90mm F2.5 Macroが発売されて解像力が話題となった1970年代半ばから後半は、アポロ計画を既に終えていたNASAがスカイラブ計画を進め、スカイラブに宇宙飛行士を滞在させていた時期からそう遠く離れていません。スカイラブ計画は日本でも大きく報道されて一般にもよく知られ、最先端科学技術の象徴のようなプロジェクトと見なされていました。その多目的ドッキングモジュールに据えられた宇宙望遠鏡の設計者がこのレンズの設計も手がけていたという情報が、おそらくどこかから日本にもたらされたのでしょう。その宇宙望遠鏡はパーキン・エルマーが開発と製造を請け負い、同社のシニア・オプティカル・デザイナー(「上席光学設計主任」とでも訳せばよいのでしょうか)の職にあり、その後オプコン・アソシエイツを起業したエリス・ベテンスキーがパーキン・エルマー社内のメインフレーム・コンピュータ上で稼働していた光学設計システムを用いて設計していたのですが、軍需・官需・産業用機器分野がメインの「パーキン・エルマー」は当時のほとんどの日本人にとっては馴染みがなかったものと思われます。このような状況下で「このレンズはNASAのスカイラブの望遠鏡の設計者が設計した」あるいは「このレンズの設計にはスカイラブの望遠鏡を設計したのと同じシステムが使われた」と言えば、NASAが設計したと誤解されても仕方がなかっただろうと思います。ただ、それならこのレンズだけでなく"series 1"全レンズが「NASA設計」と見なされてもおかしくなさそうに思うのですが、おそらく、当時の日本のカメラマニアたちは、自分たちが見下している日本のレンズ専業メーカーに頼るアメリカ企業のブランドから並外れて優れたこのレンズが登場したことが理解できなかったため、その優秀さの理由としてNASAを持ち出して納得した、つまり、あのブドウは酸っぱいということにしたかったのだろうと想像します。

では、なぜこの誤解が打ち消されることなく今に至るまで語り継がれ都市伝説化してしまったのか。たぶん、日本におけるNASAのネームバリューがあまりにも大きいため、この噂はマーケティング上とても都合がいいと販売サイドが考えたのではないでしょうか。70年代末から80年代は、それまでカメラ・レンズ販売の主力だった家族経営のカメラ店の廃業が続き、大きな資本を持つ量販店が販売の主力となっていった時代で、販売業者側の発言力が大きくなっていった時代でもあります。そういう時代に販売サイドに噂の否定を拒まれたら、カメラメーカーにはブランド力も販売力も劣るサードパーティーとしては、販売側の意向に従わざるを得なかったのではないでしょうか。もしかすると当時のトキナーは、事実ではないから肯定はできないが否定もできないという板挟み的な状態だったのかもしれません。そして生産・販売がはるか以前に終わってしまった現在はというと、持ち込まれた中古品を買い取る際に「NASAなんて言われても噂だけ、それにレンズ専業メーカーは人気がなくて」などと渋って買い叩いておいて、「なんとNASA設計と言われる銘玉マクロが入荷しました!」と煽って高い値付けで販売してサヤを稼ぐという技が使えるわけで、中古販売業者にとっても正体がはっきりしないこの都市伝説には妙味があるのだろうと思います。

最後に。このレンズの出自について日本語で読める最も正確な情報2ちゃんねるの過去スレ上にあり、これが突破口となって大いに助かりました。しかし、なにか思い違いをされていたらしい蘊蓄2ちゃんねるの過去スレ上に、そして最も不正確な情報もまた2ちゃんねるの過去スレ上にありました。



Tokina AT-X M90 90mm F2.5 Macro(F4.0), OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ(ISO 200, A mode)


(5月27日追記) オプコン・アソシエイツ(OPCON Associates)に言及した記事を書いたのは、少なくともウェブ上ではどうやら僕が日本初のようです。日本語のウェブページでこの企業名で検索してヒットするのは、2015年5月27日現在、僕のブログの他には、J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンターの文献データベースに収められた、1996年6月「光学シンポジウム講演予稿集」の中のエリス・ベテンスキーによる「Genes and genomes in lens design global optimization.(レンズ設計大域最適化における遺伝子およびゲノム)」の一件だけと思われます。中国語や韓国語はもちろん、アラビア語のサイトさえヒットするのに、日本のレンズマニアやカメラ・レンズ関連のプロライターはいったい何をしていたのでしょうか。


【お礼】
デジカメ板役に立つ?さまご紹介下さってありがとうございます。
PENTAX K-50のブログさまご紹介下さってありがとうございます。
ZEISSレンズとかなんとかさまご紹介下さってありがとうございます。



nice!(34)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 34

コメント 8

水銀

(た)さん、こんにちわ

面白く見させていただきました、ここまで調べるのはなかなか苦労したのでは(^^;
ネットで情報が氾濫している現在だとどれが偽で正か見分けるのは難しいですね。仰るとおり一次資料の無い情報はまずガセでしょう。マニアの数が多く世界中で調べ上げられているライカやニコンですら憶測や、偽情報が氾濫している次第ですからw
どんなことにせよ、真相は当時の開発者やメーカーで関わった方しか知らないわけで、そこから公式な発表があれば確実なのですが・・・
by 水銀 (2015-05-03 09:59) 

(た)

水銀さん、こんにちは。ありがとうございます♪

>ここまで調べるのはなかなか苦労したのでは(^^;
調べる前は、アメリカ企業がアメリカ市場で販売して高い評価を得て商業的にも大成功を収めたレンズにアメリカの誇りであるNASAが関わっていたとすれば、愛国心の強いアメリカ人が黙っているわけはなく、もし本当なら英語のページが大量に釣れるはずと考えてました。なので日本語サイトばかり上位に並ぶ検索結果は本当に拍子抜けでした。
ただ、それだけでは確認したことにはならないので、ヒットしたページはことごとく読んだですよ、英語ページも中国語ページもロシア語ページもそのほかの言語も、Google翻訳の助けを借りてw

調べた結果、このマクロレンズについて日本語以外でNASAとの関連を記していたのは一件のみ、しかも記述内容は根拠を示せないままの憶測でしたから無関係と判断しました。

Camera-wiki.orgを信用できそうだと判断した根拠は、ここのVivitar関連の記述にBill Swinyard氏が関与しているらしいことが伺えたからですが、全記述が信用できるかどうかは、それぞれ個別に判断した方がいいだろうという感触も持ちました。

海の向こうでNASAとの関係が噂されていたビビターのレンズはこれではなく、ソリッド・カタディオプトリック光学系の反射望遠レンズ、いわゆる「Solid Cat」でした。ただ、このレンズについて記述している英語ページのほとんどは「NASA(Perkin-Elmer)」のような書き方をしていて、両者が混同されている可能性を強く感じました。ちなみにSolid Catですが、特許を見ると、発明者はJuan L. Rayces、出願人はパーキン・エルマーとなっていました。このレンズは日本でも「NASAあるいは軍から依頼されて造られた」という噂が流れていますが、デタントと軍産複合体批判が強まっていた時代背景を考えると、この噂もガセネタだろうと僕は考えています。軍が要請したのなら軍に納めればいいわけで、一般向け市場にわざわざ出す必要がないですから。軍産複合体批判をかわそうとコンシューマ向け製品を独自の高い技術で開発したものの、パーキン・エルマーには一般向け販路がないのでビビターに持ち込んだ…といったところではなかったかと推測します。

>真相は当時の開発者やメーカーで関わった方しか知らないわけで、そこから公式な発表があれば確実なのですが・・・
これはもう本当にそう思います。各社とも社内に眠る情報をきちんとまとめて体系的に公表してほしいです。
しかし、なんというか、日本のレンズについて信頼できる情報が日本語ウェブ空間上にはほとんど見当たらないのに中国語サイトにあったりして、国内情報を得るためには外国語は必須だなあと今回もまた痛感しましたw

ご連絡もありがとうございました。お忙しい中、本当にありがとうございます!
by (た) (2015-05-03 11:18) 

えがみ

ここまで調べ上げたことにいたく感服しました。感無量です。

20世紀後半から今日に至るまでカメラメーカーと言えば日本メーカーしか思い浮かびませんが、何故か日本語の文献は決して多いとは言えないのですよね。

by えがみ (2015-05-11 19:49) 

(た)

えがみさん、ありがとうございます!

>ここまで調べ上げたことにいたく感服しました。感無量です。
えがみさんにこれほどのお言葉を頂けるとは!
本当にありがとうございます。ものすごく嬉しいです!

>何故か日本語の文献は決して多いとは言えないのですよね。
これは本当に痛感します。
メーカーも大市場の米国などには国内よりも詳しい情報を出していたのか、以前、Wikipedia日本版では「公表されていない」とされている数値がアメリカのウェブページに出ているのを見つけて驚いたことがあります。
日本のメーカーが作った製品について日本語では大した情報が得られず、外国語で調べるしかないというのは、とても歯がゆいです。
by (た) (2015-05-11 21:44) 

yossy

(た)さんこんばんは^^ お忙しそうなので簡単に。

こうした事を調べるのって面白いですよね♪
関係者が暴露してくれればいいのですが…

とにかく今回はとても勉強になりました! ありがとうございます!
つくづくネットって便利だと思います^^

by yossy (2015-05-11 23:56) 

(た)

yossyさん、ありがとうございます♪

>こうした事を調べるのって面白いですよね♪
面白いですよね(^^)
ただ、日本語のサイトには又聞きの又聞きみたいな出所不明の伝聞情報が多いのは気になります…僕もよくやるので人のことは言えませんが(^^;

>関係者が暴露してくれればいいのですが…
営業方針とか契約内容とかメンツとかコストとか、いろんな大人の事情があるんでしょうけれど、はっきりした一次情報を発信してアーカイブしてほしいですね。

>とにかく今回はとても勉強になりました! ありがとうございます!
いえいえ! 面白かった上にそんなお言葉まで頂けるとは、嬉しいです(^^)

>つくづくネットって便利だと思います^^
便利は便利なんですが、その便利さも情報をネットに上げてくれる人がいればこそなんですよね。なんというか、今回はアメリカの個人レベルの底力を垣間見た気がします。
by (た) (2015-05-12 12:59) 

kazg

遅ればせに拝読し、エキサイトしました。大変勉強になりました。このレンズ、たまたま中古で買い、今も愛着を持って使っています。nasa設計説は、後で知りましたが、覆されてもショックはありません(笑)。
by kazg (2015-05-23 06:22) 

(た)

kazgさん、ありがとうございます!

このレンズは僕はまず「NASA設計」の噂の方を先に目にして興味を持って、それがたまたま手の届くところに出てきたので買ったんですが、使ってみて、硬さのない精細でシャープな描写に、これは本当に良いレンズだと思いました。

これが世間で噂されるとおりのNASA設計なら、お膝元のアメリカになら出典を書いたページがあるはずと思いついて調べ始めてみたんですが、検索を繰り返してオプコン・アソシエイツのHPに到達して、そのトップページに「Series I optics for consumer photographic applications」と「NASA Skylab zoom telescope」の記述を見つけたときは、鉱脈を掘り当てたような感動がありました。

調べていて、エリス・ベテンスキー氏の名前が現在販売されている光学設計アプリケーションにも出てくることを見つけて、氏が光学設計の巨人であることを改めて認識しました。このレンズは、すごい人が設計したすごいレンズだと思います。
by (た) (2015-05-23 10:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

4月28日FREEing 1/8 レーシングミク .. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。